おでんの学び舎:英語・資格の学習法

簿記1級合格のコツや英語のイマージョンラーニングについて紹介

【完全ガイド】イマージョンラーニングのやり方・効果・体験談の記事まとめ

 

イマージョンラーニングについての投稿を一目でわかるように、一覧にしました。

ぜひご活用ください。

 

イマージョンラーニングとはなにか?

manabiya-oden.com

 

odeodeoden.hateblo.jp

 

経験談

 

manabiya-oden.com

 

 

イマージョンラーニングで何を見たらいいか困ったときはこちら

 

イマージョンラーニングするうえで大事な考え方

odeodeoden.hateblo.jp

 

イマージョンラーニングの効率を爆上げするツール

manabiya-oden.com

 

イマージョンラーニングを継続するためのコツ

odeodeoden.hateblo.jp

odeodeoden.hateblo.jp

 

イマージョンラーニングの悩み

manabiya-oden.com

odeodeoden.hateblo.jp

 

 

 

日商簿記1級合格のための記事一覧

 

日商簿記1級の特徴や筆者の合格までの経緯

odeodeoden.hateblo.jp

manabiya-oden.com

 

点数を伸ばす方法

manabiya-oden.com

odeodeoden.hateblo.jp

 

odeodeoden.hateblo.jp

 

odeodeoden.hateblo.jp

 

odeodeoden.hateblo.jp

odeodeoden.hateblo.jp

odeodeoden.hateblo.jp

 

申し込みについて

日商簿記1級の申し込みはちょっと複雑!地域によって異なりますし、申込期間が短い!いつから始まるかもわかりづらいです。

odeodeoden.hateblo.jp

新サイト開設のお知らせ

 

いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

このたび、新しいサイトに開設することになりました。

新しいサイトでは、これまで以上に有益な情報を提供できるよう、さらに改善を重ねていきます。

 

旧サイトでの人気記事も新しいサイトに掲載し、リライトした内容をお届けしていきますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

新しいサイトはこちらからご覧いただけます

manabiya-oden.com

今後ともよろしくお願いいたします!

 

こちらのブログもこのまま残します。

【簿記】過去問を何度も解くの、ちょっと待って!半分以下の労力で効率よく学習する方法

 

受験や難関資格の学習法を検索すると「過去問を何周も解け」とよく見かけます。

過去問を5周も10周もすることが推奨されていたりして、実際に成績は伸びるかもしませんが、ほとんどの方は時間や労力が足りずに、満足に周回させられないのではないでしょうか。

 

過去問は5年から10年分も収録されていて、1回分を解くのに1時間から2時間もかかります。点数に一喜一憂してしまうこともあり、1周こなすことですらハードルが高いと思います。

 

自分はこのノウハウは到底無理だと感じたため、試行錯誤して編み出した効率的な学習法を紹介します。

結果、過去問の周回1,2周で日商簿記1級に合格できました。

 

 

この記事では、過去問をただ繰り返し解くのではなく、さらに効率的に学習する方法を紹介します。少しでも負担を減らしながら、しっかり点数を取るためのコツをお伝えしますので、ぜひ試してみてください。


何周も解くのは、実は効率が悪いかも

過去問を何度も解いていると、回数を重ねるごとにただの作業になってしまうことがよくあります。例えば、以下のように感じている方も多いはず。

  • 「また同じ問題だ…。解けるけど、もう覚えちゃってる」

  • 「間違えるところも決まってる」

  • 「何度も解けるように用紙をコピー→解く→採点→間違えたところの分析や復習をするのがしんどい…」

同じ問題を繰り返し解くのって、だんだん効率が悪くなり、労力ばかりかかってしまうんです。特に、復習の時間が思ったよりも負担になります。


重要なのは「間違えたところ」を集中的に復習すること

過去問を何度も解くより、間違えた部分だけに集中するのが効率的です。

 

過去問を解いて思うような点数が取れない時、落ち込みますよね。

でも過去問で思うように点が取れない場合の原因は、基礎があやふやだったり、ケアレスミスが連鎖しているケースが多いです。

実は過去問で点があまりとれなくても、合格レベルとの知識量の差は思ったよりも大きくなく、基礎やケアレスミス対策を着実に積んでいくことで、初見の問題でも高い点数を安定して取ることが出来るようになります。

 

いつも間違える部分や、テストで必ず点を取らなければならない問題に的を絞って復習することで、時間と労力を大幅に節約できます。

 

「もうできる問題」はスルーして、「できていない部分」に集中する。

これが、合格を目指すための最短ルートです。


復習方法を工夫して、無駄を減らす

復習の仕方も大切です。間違えた部分をノートに書いて見返すだけでは、実は思っているほど効果が出ないことが多いです。

 

何十回復習したとしても、いざ何も見ずに細かいところまで思い出そうとしたら「あれ?なんだっけ」となりがちです。

これは自分の覚えているところと覚えていないところが明確になっていない上に、

何も見ずに思い浮かべる訓練を積んでいないためです。

 

復習するときには、アウトプット形式が大事。

つまり、テスト形式で復習することです。

自分で問題を解いて、思い出せるかどうかを確認することが、記憶に定着します。

 

「テスト形式が大事なら、過去問を何度も解けばいいのでは」と命題に戻りますが、

しかし上述したように、できるところも重複してしまい、時間がかかってしてしまいます。

 

これらの解決策が以下の通りです。


 

これが便利!Ankiを使った効率的な復習法

もし、デジタルツールに抵抗がなければ、**Anki**を使うのが本当におすすめです。Ankiは、間違えた問題を効率よく復習できるツールです。

odeodeoden.hateblo.jp

こんなに便利!Ankiの活用方法

  • iphone等のカメラ機能でテキストの読み取り→コピペで、問題や解答カードが完成

  • テキストや解答解説の画像や図も写真を撮って貼り付ければ、情報を1元化できる。毎度、教科書を見返さなくてOK

  • 間違えた問題を、アプリが自動で復習スケジュールを作ってくれる(エビングハウス忘却曲線

これを使えば、何度も過去問を解かなくても、最も重要な部分だけに絞って復習できるんです。

復習の手間も、精神的な苦痛も、過去問を何度も解く時間も節約できます。

 

1日20,30問ずつ復習しても、たったの数十分で復習が完了します。

 

間違えた問題だけではなく、テキストで覚えなければいけない公式や図やケアレスミス対策として意識すべきことも問題形式に変えて復習することで、確実に自分のものになります。

 

PC版とGoogleストアでは無料。

iphone版では4,000円です。

 

iphone版は高いですが、自分は購入しました。

上記の通り、スマホを使って写真やテキスト読み取り機能を使用するほうが、PCよりも効率がいいためです。

スマホならば問題を解く時も、電車や待ち時間の時にサッとできたり、ベッドでゴロゴロしながらできるのがいいですね。

 


アナログ派でも大丈夫!自作ノートで効率的に復習

もしあなたがアナログ派で、手書きのノートが好きなら、昔ながらの方法でもOKです。
例えば、過去問や覚えるべきものを縮小コピーして、ノートに貼り付けて復習する方法。これも十分効果的です。

 

ただし、何度も見返すだけでは意味がありません。

自作問題を作ったり、赤シートを使用して「アウトプット形式」で解答を再現する練習をすると、学習効果がぐっとアップします。


まとめ:効率よく学習して、無駄を省こう

「過去問を何周も解く」という方法は、実は時間も労力もかかってしまいます。
それよりも、間違えた部分だけに集中して復習する方が、ずっと効率的です。

  • 必要な部分をピックアップして、テスト形式で復習しよう

  • デジタルツール(Anki)を活用すると、復習の手間が大幅に減る

  • アナログ派は、自作ノートでもOK!でも、ただ見返すだけではなく、アウトプット形式で実践

無駄を減らし、効率的に勉強することで、時間を節約しながら確実に成績を伸ばすことができます。ぜひ、この方法を試してみてください。試験対策がもっとラクに、そして効果的になるはずです!

 

【税理士試験】細かい字でもストレスなし!かすれないおすすめの最強ペン【受験生必見】

 

アフィリエイト広告を利用しています。

 

税理士試験では、回答において小さい文字を書く必要性がありペン選びは意外と重要なポイントです。

そのため細めのペンを使用することが推奨されます。


しかし0.3mmなどの細字のペンは文字が潰れにくくて有利な一方で、インクがかすれたり出なかったりと、ストレスが溜まりがち。

 

今回は、実際に税理士試験の勉強をしながら試してきた中で、特に使いやすかったかすれにくいおすすめのペンをご紹介します。

講義中や問題演習中のストレス軽減にもつながるので、ぜひチェックしてみてください!


なぜ細字ペンが必要?税理士試験と文字の大きさの関係

税理士試験の答案は、限られたスペースに多くの情報を書く必要があります。

記述の場合は、間違えたとき二重線をひいて上のスペースに訂正を書きます。そのためにも、枠の半分程度のサイズで書く必要があります。

ぼざいの計算の場合も、空白の部分に仕訳や数値を記入していくため、細字で小さく書いていくことが推奨されています。


そのため、小さい文字で書けるペン=細字ペンが重宝されます。

しかし、細ければ細いほど「インクが出にくい」「かすれる」といった問題が発生しやすく、集中力を奪う原因にも。


実際に使ったペンレビュー

1. uni-ball Signo(シグノ)シリーズ

【お買い得品】三菱鉛筆 ユニボールシグノ 極細0.38mm ブラウンブラック ゲルインクボールペン UM151.22・20個までメール便可

価格:103円
(2025/5/27 02:36時点)
感想(0件)

  • 使用サイズ:0.3mm / 0.5mm

  • おすすめ度:★★★☆☆

大原の先生おすすめのペン。
0.3mmは細く書けていいのですが、かすれやすい印象でした。

途中で何度もインクが出なくなると集中が切れてしまいます。

 

0.5mmは比較的スムーズ。講義の書き込みの用や、あまり文字のサイズに気を付ける必要がない時は使い勝手がいいです。


2. 【最強】PILOT Juice Up(ジュースアップ)

パイロットLKJP-50S4ゲルインキボールペンJuice Up3(ジュース アップ3)3色ボールペン(黒・赤・青) 04(超極細)

価格:440円
(2025/4/25 16:45時点)

  • 使用サイズ:0.4mm

  • おすすめ度:★★★★★

     

     

    正直、感動するレベルでインクが出る!
    0.4mmで細字かつかすれず、講義中や問題を解いているときも、サラサラとストレスなく書けました。

     

    特におすすめなのが、3色ボールペンタイプ(黒・赤・青)。

  • 必要なカラーが全部揃っている

  • 書きやすく、疲れにくい

  • 3色ペンなのに持ち手が細くて軽い(シグノの単色ペンとほぼ変わらない太さ)

 

多色ボールペンは重い・太いという印象がありましたが、このジュースアップは別格です。

 

色分けをしたい場合にも、3色ペン1本で事足りるため、いちいち持ち変える手間がないのが本当に素晴らしい。

 

単色シリーズもあります。こちらは0.3mmと0.4mmから選べます。

パイロット ゲルインキボールペン ジュースアップ03 & 04 LJP-20S3 LJP-20S4 【0.3mm 0.4mm】 全10色 PILOT Juice up 超極細

価格:176円
(2025/4/25 16:48時点)
感想(3件)

 

3【左利きの救世主】ぺんてる エナージェル

ぺんてる ノック式エナージェル ENER GEL

価格:190円
(2025/5/27 02:33時点)
感想(8件)

・使用サイズ0.3mm

・お勧め度★★★★★★

 

 

左利きの人は、右利きに比べて、線を押すように書くので、インクが出づらくなります。筆者も左利きのため、ペンがかすれやすく、それに気づくまで無駄にペンを購入してしまいました。

ですが、ぺんてるのエナージェルはほんとにかすれない! 0.3㎜と細いのにも関わらず、計算問題を解いているうちに筆圧が強くなっても全然ペン先が潰れません!

リピート買いで追加で2本購入してしまいました。

他のペンではかすれてしまう方、左利きの方にお勧めです。

 


結論:税理士試験には「細くてかすれないペン」を選ぶべし!

税理士試験の学習や答案練習で大事なのは、集中力を維持し続けること
そのためには、インクのかすれによる小さなストレスをなくすことが意外と重要です。

 

ペン1本で学習効率が大きく変わることもあります。
税理士試験という長丁場を乗り切るために、自分にとってベストな1本を見つけてください!

英語の聞き流しは意味がない?英語学習に効果的な「理解できるインプット」とは?

はじめに

英語学習において、「たくさん聞けば自然に話せるようになる」と聞いたことはありませんか?
でも実際には、ただ英語を“聞き流しているだけ”ではなかなか上達しない…そんな経験がある方も多いはずです。

 

そこで注目されているのが、「Comprehensible Input(コンプリヘンシブル・インプット)」=理解できるインプットという考え方。

 

これは、新しい知識を学ぶ際に、言葉の意味や文脈が理解できる形で、情報を取り入れる学習法です。

簡単な言葉や具体例、イメージ図などを活用し、学習者が内容を自然に理解できるようにするのがポイントです。

 

とはいえ、

「じゃあ理解って具体的にどういうこと?」

「なんで理解が大事なの?暗記じゃダメなの?」

 

と疑問に思う方も多いと思います。

その疑問を1つ1つ解決していきます。

 

1. なぜ「理解できるインプット」が重要なのか?

人間は、理解した情報ほど記憶に定着しやすいといわれています。

丸暗記よりも、内容が腑に落ちた状態の方が、長期的に覚えやすいのです。

 

例えば

わかりやすい先生は、ただ教科書の内容を板書して、説明するだけではなく、

イメージ図やグラフを用いたり、面白いエピソード、面白い実験、実際の具体例等を通して、わかりやすい説明をしてくれます。

 

このような先生の授業は多くの学生が前のめりで参加し、テストの結果もいいはずです。なぜなら、楽しいので意欲的に学習に参加し、理解ができる上に長期記憶にも定着しやすいためです。

 

 

2.理解できないと脳は動かない

よく学校の授業で、「先生の話が理解できない」「教科書が難しくて読む気が起きない」という経験はありませんか?

これはまさにComprehensible Inputが不足している状態です。

 

理解できない情報がいくら多くても、脳はそれを処理できず、「ただのノイズ」として処理してしまうことがあります。

 

たとえば、物理の授業で

 

物体に力がはたらくと、物体は加速します。
このときの力・質量・加速度の関係を表したものが、運動方程式です。

運動方程式は「F=ma」で表します。

 

と言われても、何が何やらですよね。

これでは意味のあるインプットにはなりません。

 

このような授業なら10分で眠くなりますし、あとでノートやテキストを見返してもほとんど理解できませんし、無理やりテスト前に詰めこもうとしても、中々入りません。

そういった記憶はすぐに抜け落ちてしまいます。

 

一方で、

「F=ma」は、「力=重さ × 加速の速さ」ということ。

これをパンチ力で例えるならば、

  • F(力) = パンチの威力

  • m(重さ) = 体重

  • a(加速の速さ) = パンチの速さ、移動速度

 ということになる。

 

バキというアニメで、花山薫というキャラクターが戦っている時、

握力×体重×スピード=破壊力」という説明がありますが、運動方程式を応用しているんでしょうね。

 

と説明されたらどうでしょう?

先ほどの説明よりはイメージが湧き、法則の意味も覚えやすくなると思います。

さらに誰かに簡単に説明するときも、記憶から引き出しやすくなります。

 

これが理解できるインプットの重要性です。

 

3. 聞き流しがダメな理由

よく英語学習で「聞き流し」が推奨されますが、完全に理解できない英語をただ聞いているだけでは効果が薄いことが多いです。

 

それはこれまで説明したように、

難しすぎる数学や物理の授業を、教科書通りに淡々と読まれても理解できず、眠くなってしまうのと同じ。

あとにはほtんど何も残りませんし、テストでいい点は取れません。

 

ではどうすればいいのか。

大切なのは、自分のレベルよりほんの少し上の、理解可能なインプットを得ること

それにより、学習意欲も高まり、より効率的にスキルが身についていきます。

 

4. Comprehensible Inputを活かした勉強のコツ

では実際に、Comprehensible Inputを英語学習に取り入れるにはどうすればよいのでしょうか?以下に、初心者〜中級者の方におすすめの勉強法を紹介します。

📺 映像+音声で「わかる体験」を増やす

動画やアニメは、Comprehensible Inputの宝庫です。

 

ストーリーがあることで、自然なフレーズ・実際に使える英語が身につきやすいです。

日本語音声+英語字幕から→英語音声+英語字幕→字幕なしとステップアップしていくと、語彙力、理解度、リスニング力がぐんと上がります。

📖 難しすぎない教材を選ぶ

「背伸びして難しい教材に手を出す」のは逆効果です。まずは簡単で、自分が内容を理解できるレベルの教材を選びましょう。内容を「理解できる」ことが一番大事です。

 

 


5. おすすめの学習方法と教材

✅おすすめの英語学習法

  • 絵本や子ども向けアニメで学ぶ(Netflixの「おさるのジョージ」など)

  • 字幕付きの英語動画を視聴(内容を理解しているものや好きなジャンルがおすすめ)

  • イラスト付き英語教材を活用

  • 初級〜中級向けの簡単な英文法参考書を使う

❌避けた方がよい学習法

  • 完全に理解できないネイティブ会話を聞き流すだけ

  • 難解な文法書・専門書から入る


6. なぜ子ども向け教材がComprehensible Inputに最適なのか?

言語を学び始めたばかりの人にとって、「子ども向け教材」は最高の味方です。

 

これは決して「子ども向けだから簡単すぎる」という意味ではなく、むしろ大人の学習者にとっても理解しやすく設計されている点が優れているのです。

 

たとえば、

Netflixで配信されているアニメ「おさるのジョージCurious George)」は、Comprehensible Inputを見事に活かしている作品です。

 

おさるのジョージ」は1話ごとのストーリーがシンプルで完結しており、繰り返し表現されるフレーズや、映像で視覚的に補完される説明が多く、英語を初めて学ぶ人でも内容がスッと頭に入ってきます。

 

また、アニメーションという媒体は、単語の意味だけでなく、状況や感情も一緒に理解できるのが強み。

例えば「George is hungry(ジョージはおなかがすいている)」というセリフが流れるときに、ジョージが本当におなかを押さえているシーンが出てくることで、「hungry」という単語が感覚的に理解できます。

 

ほかにも、

登場するキャラクターやモノを、

  • 「これはリスです」

  • 「どんぐりです」

  • シマリスです」

視覚的に見せながら、簡単な英語で紹介してくれるので、子どもでも内容を理解しやすく、自然に英語が身についていきます。

 

7.一度の視聴で理解できなくてもいい

一度の視聴ではわかるところが少なかったとしても、2度目の説明では理解できる部分が大幅に増えることがあります。

 

他の動画を見たりその他の経験を通じて

「この単語やフレーズはこういうことかな?」と仮説がたったりもします。

 

 

8.完ぺきな動画を探す必要はない

自分のレベルに合った英語の動画が、中々見つからなかったとしても大丈夫です。

自分より高いレベルの物は、適した教材よりも理解度が下がり、繰り返し見る回数を増やす必要がありますが、繰り返しみるたび理解は深まります。

 

自分はサイバーパンクというアニメが好きで、何度も見ました。

スラングもたくさん出てきて、レベルとしてはかなり高い物ですが、大好きな作品なので10回以上みることも苦ではありません。

結果的にたくさんのフレーズや語彙を学ぶことが出来、字幕なしでも楽しめます。

 

まとめ|Comprehensible Inputは英語学習のカギ!

Comprehensible Input(理解できるインプット)を意識した学習法は、英語や他の知識を効率よく習得するうえで非常に効果的です。特に初心者や中級者の方にとっては、「わかる喜び」が学習継続のモチベーションにもつながります。

 

意味がわかるからこそ、言葉が頭に残る。覚えようとしなくても、自然と記憶に残っていく。

それがComprehensible Input(理解できるインプット)の力です。

 

「理解できる」→「おもしろい」→「続けられる」→「伸びる」

ぜひ、視覚・ストーリー・具体例を取り入れた教材や動画を使って、「理解しながら覚える」学習スタイルを取り入れてみてください!

【体験談】ブログ開設から4か月で一発合格!はてなブログ無料版でGoogleアドセンスに合格したときの状況【記事数・アクセス数も公開】

はじめに

Googleアドセンスに申請したいけど、

 

はてなブログの無料版でも合格できるの?」

「記事数やアクセス数が少なくても大丈夫?」

 

と不安に思っていませんか?

 

今回は、

 

独自ドメインなし

・無料版はてなブログ

・記事数13本

・アクセス数1日平均3PV程度

 

という状態で、2025年1月にGoogleアドセンスに合格できた私の体験談を詳しくご紹介します。

検索サイトのイラスト

 


ブログ開設からアドセンス合格までの流れ

  • 2024年9月中旬はてなブログ(無料版)を開設。3記事投稿 → アクセス数ほぼ0のためブログ投稿を辞める

  • 11月中旬日商簿記1級試験の時期に入り、平均1PV/日に増加
  • 12月以降:モチベーションが戻り、週1記事程度のペースで更新
  • 2025年1月20日Googleアドセンスの審査に申請。平均3PV/日程度

  • 審査中に投稿した記事:2本
  • 2025年1月28日:合格通知のメールが届く(申請から約1週間)


 

使用したブログサービス:はてなブログ無料版

ネット上でGoogleアドセンスについて検索すると、

 

独自ドメインが必須」

「無料ブログじゃ無理。WordPressを使え」

 

という意見がありますが、

独自ドメインを取得せずに無料の「はてなブログ」で合格できました。

費用0でも合格できます。

 


投稿した記事の内容とボリューム

  • 合計投稿数:約13記事(審査中に+2記事。お問い合わせフォームとプライバシーポリシーの記事は除く)

  • 主なテーマ:

    • 日商簿記1級の勉強法・合格体験記

    • 英語のイマージョンラーニングに関する考察

    • 学習法についての投稿
  • 記事の文字数:1500~4000文字程度 リライトはそこまで意識していません

  • アフィリエイトリンクは審査時は使っていません
  • 記事の中で、関連のある別の記事のリンクを貼っています
  • 画像の使用:

    • 自分で撮った学習ノートの写真

    • イラスト屋のフリー素材

当時はすべての記事を自分の言葉で書いていました。

現在はChatGPTを活用しています。

 

以下、参考の記事です。

1番初めに投稿した記事

odeodeoden.hateblo.jp

日商簿記1級についての記事

odeodeoden.hateblo.jp

 

記事を書くうえで意識しているポイント

 

私は資格の勉強等をするうえで、なにか疑問がわいたときにネットで検索をします。

 

大手の会社が運営しているサイト等は、一般論が多く、当たり障りがないです。

概要を掴むには効果的ですが、コアな部分の疑問の解決にはなりません。

 

そうしたとき、SNSYouTubeのコメント欄、個人のブログ等では、ユーザー自身が体験して気づいたコツや失敗談について詳しく書いてあるのでとても参考になります。

 

そうして得た情報をもとに、実際に自分で試して効果的だと感じたことをノウハウとして確立させ、それをもとに記事を書いています。

 

価値のある情報を取捨選択

実際に試してみる

結果が出たものをさらに改良

提供する

 

これをすれば自然と独自性のある記事になります。

 

 


アドセンス申請時に行った準備・工夫

✅ お問い合わせフォームの設置

✅ プライバシーポリシーの記載

 

審査の申込をしたあとに、

Googleアドセンス 申請 必要なもの」などで検索して見つけたテンプレートを元に、自分のブログに合った内容で記載しました。

サイドバーに設置しています。


私が思う合格のポイント

  1. オリジナルコンテンツが中心だったこと
    → 実体験・写真つき・自分の言葉で書いた内容が多かった。

  2. ユーザーにとって有益なテーマだったこと
    日商簿記1級や英語学習などの自信の経験をもとにした一次情報だった。

  3. 最低限のサイト構成が整っていたこと
    → プライバシーポリシー・お問い合わせページの設置。


まとめ:はてなブログ無料版でもアドセンスは合格できる!

  • ✅ 無料版はてなブログでもOK

  • ✅ 記事数は13本程度でもOK

  • ✅ アクセス数は1日3PV前後でもOK

  • ✅ 画像や写真は使っても問題なし(著作権に注意)

  • ✅ プライバシーポリシーとお問い合わせフォームは必須レベル

「もっと記事を増やさなきゃ」「アクセスが少ないから無理かも」と不安に感じている方の参考の一つになれば幸いです。

 

おまけ Googleアドセンスに合格しても...

当ブログのアクセス数は平均5PV/日程度です。

アドセンスの収益もうまい棒1本です。アクセス数が少ないうちはうま味はありません。

 

ブログ運営は、気長に趣味として楽しむのが吉ですね(笑)